お仕事で外国人目線から見た日本の映像を参考にいろいろ探してたら、素敵な動画があったので、 忘れないうちにメモしときます。 どうやったら、こんな色出せるんだろう。 最近カラーグレーディングをちゃんと勉強しないといけないなって思ってます。 5Dmk3 with magic lantern で撮影してるみたいですね。 僕も今度使ってみよかな。
映像とは関係のないプライベートなことですが、山崎のウイスキー工場に見学に行ってきたので、写真をアップし簡単にレポートしてみます。 JR山崎駅から歩くこと10分ほど、山崎蒸留所が見えてきます。 外観建物は茶色でロゴタイプは渋くかっこいいです。 僕が参加したのは無料の「山崎蒸留所ガイドツアー」というもので、サントリー山崎の建物に入るとずらっと年代ものウイスキーが並んであって、お洒落な雰囲気でした。 これは蒸留窯というもので、窯の形で蒸留の動きを変え、それによってウイスキーの個性を出しているそうです。蒸留場ということだけあって、ここはすごく暑かった。 ここはウイスキーを樽に詰めて、貯蔵・熟成させておく保存庫です。 奥の方までずらっと、年代ものの樽が並んであって見ごたえありでした。 ウイスキーは樽から少しずつ蒸発していくらしく、年代によって中はこんなにもなくなるらしいです。 これは日本で初めてウイスキーを詰めた樽らしいです。かなり歴史的価値あるものですね。 見学を終えたら山崎と白州のウイスキーをハイボールで試飲で楽しみます。 無料で楽しめて、またウイスキーギャラリーとかもオシャレだし、昼間から二杯もハイボールが飲めてかなりおススメスポットですよ。 サントリー山崎蒸留所
一眼レフで撮る動画が普及して、このタイムラプスも本当によく見かけるようになりました。 僕の所有してる機材でも撮影できるので、いつかはチャレンジしてみたいです。 七夕と言えば天の川ですが、昔21歳くらいの頃に屋久島を旅行してたことがあるのですがその時に見た天の川が忘れられません。 夜空を見ようと空を見上げると、帯状の薄雲がかかっていて「残念だなぁ」と思っていたところ、それは雲ではなくて、無数の星のかたまりだった。それが天の川でした。 本当に感動しました。 もう一度見てみたい。 それがその時撮った写真、昔のコンパクトカメラなのでさすがに星は撮れませんが、よい記念です。
先日、大阪駅ほど近くのTHE (COMMON)PLACEで、打ち合わせで利用させて頂き、そのスペースで動画編集をさせて頂きました。 3年ほど前くらいからコワーキングスペースという存在を知ってたんですが、実際利用するのが今回初めてだったので感想を。 コワーキングスペースを利用する前までは、知らない人がいてる環境なんかで作業は出来ないやと思っていました。 ましてや動画編集となると音が必須になるし、そこそこのパソコンのスペックがいるし。 でもいざそこで編集作業してみると以外といけるものでした。 それよりか気分転換になって逆に新鮮で、集中できるくらい(笑) メインPCは僕はウィンドウズを使用しているので、Macbookとのデータのやりとりを気をつけないといけないかなっていうくらいで。 今後編集に煮詰まったり、企画を考えないといけない時は積極的に利用していこうかと思いました。 あと、コーヒーが美味しかったです。
会社VPのお仕事で商品を魅力的に撮影しないといけない案件があったので、 商品撮影台を現場に持っていけないかな~っと思って、撮影台を手作りしました。 僕が今まで商品撮影する時は、白バック紙を敷いて、照明をして撮影をしていたのですが、 もっといい感じに撮影したかったので、透過アクリル板を買ってチャレンジしてみました。 手作り撮影台の作り方 1)まずはホームセンターでポールを買ってきて、下の写真のように組みます。 2)そしてアクリル板をポールに沿ってマグネットで止めて、下からライトを当てます。 3)あとは、商品の上から魅力的に見えるように照明したら完成。 実際に撮影した画像 下からライトを当てることが出来るので、すっごくいい感じに写ります。 グラデーションもかかっていい感じです。 簡単にばらすことができるので、持ち運び便利 手作りで作ったので、簡単に現場に持ち込めるので、 一人で撮影するような場合でも対応できますよ。
こういう商品のアピール動画って好きだな。 傘の紹介なのにほとんど雨の日がなくて、ずっと晴れの日環境のもと「いかに頑丈な傘であるか」とバカっぽくシュールにアピール。 画質も良くないし、プロっぽい動画じゃないけど、 正直僕はこれを見て「ちょっと欲しいかも。」と思ってしましました。 成功している動画プロモーションだと思います。
大阪・梅田近くのポストプロダクションスタジオで作業をしてきました。 今の時代はほとんどパソコン一つあれば映像の編集から、DVDやBlu-ray等の仕上げまで出来るようになってきていますが、 どうしてもマスターテープが必要だったり、あるいはナレーションを吹き込んで音声を入れていく作業を行う時に必要になってきます。 wikipedia ポストプロダクション 今回は、納品がテープになっていたので、スタジオを借り作業をお願いしてきました。 専門のオペレーターの方がきっちり作業してくれたので、無事終了しました。 「樋越デザイン事務所 様」って書いてあって、なんだか照れくさい。
独立をしてまだ間もない時期なので、考えないといけないことや、やらないといけないことが沢山あるので、ちょっと自分に向けてっていう意味でまとめてみます。 必要なタスク4項目 ブログ記事を書くこと ポートフォリオに掲載OKな仕事を取ってくること 僕が活躍できそうな場所についてリサーチする 僕のWEBサイトを宣伝する 上記のような項目になると思います。つまり結局のところ 今の一番の課題は世間に自分をもっと知ってもらうこと ということになります。 僕は映像制作業界でずっと経験を積んできたわけではなくて、スタートこそは映像制作会社でしたが、その後デザイン制作会社、一般企業のWEB担当とかをしていたので、 映像の先輩がいないところで働きながら自分で勉強をしてきたので、正直横のつながりって少ない方なのかなと思っています。。 1)まずは少しでも知ってもらうためにブログを書くことを続けたいと思っています。 このWEBサイトの窓口が各ブログ記事に担ってもらうことにより、アクセスを増やすことに繋がると思っているからです。 2)そして、やはり僕が一番大事にしたいのは、作品をキチンと公開すること。 いろいろ調べてみると、関西・大阪の他社の映像制作会社さんの実績は動画で公開してるのが意外と少ないんです。 きっと制約があったりすんでしょうが、やはり映像をメインで仕事する限り自分のサイトは動画を活かしたサイトにしたいというのが僕の強い想いです。 自分が作った作品はやっぱり大切にしたいですよね。 3)この活躍できる場所をリサーチするというのは、僕は「自分一人でも動画作りますよ」というワンマン・オペレーションが得意という分野が活かせそうな場所をリサーチすることです。 方法はネットや業界の機関紙とかになるのかな。 4)宣伝に関しては、今いろいろ考えてて、Facebookページを作るのか、Twitterで便乗つぶやきをするのか、もしくはダイレクトメールを作って興味のある企業さんに送ってみるとか。 上記の4タスクを繰り返しながら、頑張っていこうと思っています。 個人的には(4)の宣伝が一番大変だなと思っています。何せ人見知りだし、営業経験も全くないので(笑) まあ自分らしく、誠実に頑張っていきます。
動画を使ったホームページってまあ普通によくあるけれど、大体は小さな小窓にYouTubeを埋め込んであるだけのようなサイトが多く感じます。 もちろんそれはそれで、効果があるし良いと思うんだけど、TOPページで大きく表示させて動画を全面的に押し出したサイトってまだまだ少ないので、 僕が知っている動画を全面的に使ったサイト2点をご紹介します。 星のや ブランドサイト http://www.hoshinoya.com トップページを開けると、動画が前面に再生され、リゾートの空気感がよく伝わる落ち着いた映像が再生されます。 こんなとこでのんびりしたいな~って思わず思ってしまいますね。 落ち着いた映像で星のやのブランドイメージをアップするの成功していると思います。 Youtubeを埋め込んでるみたいですね。画質を落とさない為に、設定でHD再生が自動でかかるようにしているみたいです。 ホテルニューアワジ http://www.newawaji.com トップページを開けると、これまた美しい動画が再生されます。 またカメラマンの腕が良くて、本当に行きたくなるような動画に仕上がっています。 Flashでの再生になっているので、iphon ipad での再生は出来ないのが残念なところ。 個人的まとめ ユーザビリティーを考えるとWEBサイトに埋め込む場合は、 やはりYoutubeとかVimeoで埋め込むのが最適だと思われ、高画質・再生スピード・自動再生等で若干設定で調整しないといけないと思います。 また、インパクトが強いために下手な動画だと余計にブランドイメージを下げる為、動画の品質には気を付ける必要がある。 質感の伝わる美しい動画を表示させないといけない。 そんなところでしょうか。